2021年 1月 |
1月4日(月)初飛び 正月三が日に初飛びと思ったが天気が今一つで今日が初飛び。 天気予報は昼まで南風、昼から北西で風速は1~2m。 お天道様の日差しもあるので「小春日和」のごとく 優しく吸い上げてくれると嬉しいのだが・・・ 11時半になったので田原号で荒谷山に上がる。 ブローは時々南から入ってくるのだが、風向はめまぐるしく変わる。 今まで見たこともないほどのダストデビルが、敷いてあるシートを捲り上げていた。 暫く風が落ち着くのを待とう。 少し遅れてベテラン達も上がって来た。 風向きは360度クルクル変わっているので落ち着くのを待つ。 今日は寒いのでしっかり着込みホッカイロも4枚張っているので テイクオフでは汗が出てきた。 12時48分、一瞬芸で南風ブローでテイクオフ。 テイクオフして直ぐにリフトがあったので一回転廻すが、 裏風が入ってきて潰されるのも怖いので沖に出す。 時々ピッチングするほどのリフトはあるものの、スコッとテンション抜けることも・・ テイクオフレベルを保ちつつ、マキゴンポイントより沖に出して行くと 穏やかなリフトで廻し続けることが出来た。 荒谷山TOには近づかないように海抜700mまで上がった。 井原駅周辺を探ったらシンクに捕まり海抜537m。 少し山に寄せて行ったら、2~3m/Secのリフトに遭遇。 テイクオフ後17分後海抜861mまで戻したので、本流は北西風と判断し 神の倉で上げることが出来るだろうと谷渡りする。 神の倉に谷渡りしたら海抜700m。 神の倉山頂付近を探るも、上がったり下がったりで TO高度以下の海抜490mまで下がってしまった。 北西風は強いようでアゲインストでは10Km台で時々10Km以下になる。 ヘヤピンカーブの伐採地の壁にしっかり風が当たっているだろうと少し足を延ばす。 タイミング良く弱いサーマルに遭遇し廻し続ける。 海抜700mに上がるとサーマルもしっかりとしてきて2m/Sec以上のリフト。 海抜1000m越えるあたりで、雲底タッチしたいものだと発達中と思われる 小さな雲の下に移動。 テイクオフ後ろの有留側に行き、海抜1320mまでは上げたが 上がりが悪く雲底タッチまではまだ2~300mある。 寒い!指先が痛い! 強風に捕まって「裏山友の会」会員になっても詰まらんので神の倉稜線に戻る。 尾神・迫を通り北の鉄塔を取りに行こうかと思ったが、リフトが有ったので 雲を追いかけ県道上空へ。 吸い上げはなく大急ぎで神の倉稜線の尾神沖に海抜610mで戻る。 沈下は止まったのでじっくり廻してリフトの強い所を探す。 沖に出して行ったら2~3m/Secの良いサーマルを発見。 今年最初の雲底タッチを果たしたいものと廻し続ける。 指先は痛いし、足先もじんじんして来た。 体が胴震いして来た。 海抜1338mまでは上がったが雲底はまだである。 これ以上頑張っても体が危ないだろうとビッグイヤーをかける。 12分間ビッグイヤーをかけ続け、1200m下げてランディング。 1時間25分のフライト。 雲底タッチとは行けなかったが海抜1338m。 本日の高度も時間もトップを取らせてもらった。 今年の初飛びは後期高齢者にお年玉をプレゼントしてくれた。 本日のフライト動画(YOUTUBE) 本日のフライトログのページ 本日は大満足のフライトだったので15時には神の倉を離れる。 家に帰って本日のHPを書こうと思ったのだがグタグタに疲れていて 電動マッサージ機で2時間ばかり眠ってしまった。 スキーに行って寒さに震えて暖かい所に来るとぐったりするのと同じだ。 スキーのように運動はしていないのだが疲れがひどい。 ”寄る年波には勝てん!”と言う事だろうなあ。 |